1月【睦月】
修正会
お正月の始め3日間、その年の吉祥を祈願いたします。
2月【如月】
涅槃会
お釈迦さまがお亡くなりになった2月15日。そのご遺徳を偲びます。
3月【弥生】
桃の節句
身の穢れを祓い、健康長寿や厄よけを願います。
4月【卯月】
花まつり
お釈迦様の誕生を祝い、釈迦像に甘茶をかけて御祝いします。また、庭に咲いている椿など様々な草花を使い花御堂を飾ります。
5月【皐月】
端午の節句
「菖蒲の節句」とも言われ、強い香気で厄を祓い、無病息災を願います。
6月【水無月】
建具替え
身の災や厄を祓う「夏越しの祓」の行事の一環として、塵や埃をさっぱりと清め、障子を外し、御簾を吊るし、あじろを敷き詰めて夏のしつらえに調えます。
7月【文月】
七夕
家内安全などの願いの丈を五色の短冊に書き、笹竹につるします。
8月【葉月】
お盆・お施餓鬼
先祖の供養と無縁仏となっているような魂や霊の供養。全ての仏様のために心を込めて供養する行事。
9月【長月】
お月見
親しい方が集まり、秋の名月を眺め、お月見の会を催します。
10月【神無月】
達磨忌
10月5日の達磨大師のご命日にちなんで、達磨画を掛けて、ご遺徳を偲びます。
11月【霜月】
開山忌
ご開山さまの祥月命日に、ご縁の人達が集まって法要を行います。
12月【師走】
成道会
お釈迦さまがお悟りを開かれた12月8日を記念してお祝いいたします。